文科省から3月24日、来春から使用する中学校教科書の検定結果を公表がされました。
中学教科書、検定結果公表 プログラミング記述充実(日本教育新聞)本文にもある通り、技術・家庭でプログラミングについての記述が充実されるようです。
今後どんどん授業にプログラミングの要素が入ってきて、
2024年の大学入学共通テストでは「情報Ⅰ」が出題される見込みです。
プログラミングとは…
簡潔に言えば「コンピューターに命令を与えること」です!
身の回りにあるテレビや冷蔵庫、自動車やゲームなど、
世の中の多くの仕組みがプログラミングで動いています。
そんなプログラミングがなぜ学校で必修化されるまでになったのか…
10年後 20年後にはこれまで人間が担ってきた多くの仕事が、
人工知能(AI)やロボットに取って代わられると言われています。
そのような時代を生き抜くためには文系理系問わず
誰もがプログラミングについて理解しておく必要があるため、
今世界中でプログラミング教育に注目が集まっています。
それを受けて日本でも小中高でプログラミング教育が
必修化されることに決まりました。
s-Liveおおさか西宮原校でもQUREO(キュレオ)という
プログラミング教育を導入しています!
→
QUREOQUREOは「Abema TV」の運営などを手掛けるIT企業、
サイバーエージェントさんが開発した教材です。
「プログラミングは難しいのでは…」
「うちの子でもできますか?」
とお思いの方もいるかと思います。
しかし
QUREOは小学生のためのプログラミング学習。
ロールプレイングゲームのような本格的なストーリーで
お子さまが夢中になって学習を進めることができます。
s-Liveおおさか西宮原校でも、本日小4の塾生が体験をしました。
体験後に感想を聞くと
「おもしろかった!」と大絶賛。
「またやりたい!楽しかった!」と帰るまでずっと言っていました!
その塾生はキーボードを打つことに苦戦していましたが、
「キーボード表」や「ローマ字ひらがな対応表」を見て
一生懸命に学習していました。
このように、「キーボードを打てない」というお子さまも
夢中になれる学習システムとなっております。
料金などのお問い合わせはこちらから!
【お問い合わせ】
s-Liveおおさか西宮原校
大阪市淀川区西宮原3丁目3-88田ビル2F
TEL 06-6151-4548
MAIL slive.nishimiyahara@gmail.com
LINE
https://lin.ee/6Wv6denTwitter
https://twitter.com/s_live_nmInstagram
https://www.instagram.com/s_live_nm