教室のご案内
  1. ホーム
  2. 教室のご案内
  3. 個別指導塾s-Live きょうと山科校
  4. お知らせ

京都府

個別指導塾s-Live きょうと山科校

京都市山科区厨子奥若林町60ー1 松本ビル2階

お問い合わせ

075-644-4355

開講時間:16:00~22:00

2025年10月29日 22:08

「“勉強しなさい”をやめたら、子どもが動き出した」 ──“自律学習”は、家庭のコミュニケーションから始まる

親の関わり方が変わると、子どものやる気が変わる理由|脳科学×教育心理でわかる家庭×塾の連携学習法



「やる気がない子」なんて、本当はいない。


「勉強しなさい」と言っても動かない。
「やる気がないの?」と聞くと、ますます不機嫌になる。
そんな毎日が続くと、つい親もため息が出てしまいますよね。


でも実は、これは“意志”や“根性”の問題ではありません。
心理学や脳科学の研究では、
「人は自分で決めたことしか、本気で続けられない」と分かっています。


つまり、「やりなさい」と命じられた瞬間に、
子どもの脳は“自分のものじゃない”と感じてしまうのです。


逆に、親が一歩引いて「どうする?」と問いかけるだけで、
子どもの中では“選択する脳”が働き始めます。
この小さな変化が、“やる気”の火を灯す第一歩。


今回は、「勉強しなさい」をやめて“応援する”に変えた家庭が、
どのように子どもの学びを変えたのかを、
教育心理学と実際の教室の事例をもとに紹介していきます。


 


「やらされる勉強」がやる気を奪う理由


子どもが「やる気がない」「続かない」と感じるとき、
多くの親は「甘えているのでは?」と思ってしまいがちです。
けれど実際には、“やらされている感”こそが、やる気を下げる最大の原因です。


脳の仕組みから見ても、人は「自分で決めた」と感じたときに、
前頭前野(意思決定をつかさどる部分)と線条体(報酬を感じる部分)が活性化します。
この瞬間、ドーパミンという“やる気ホルモン”が分泌され、
「やってみよう」という前向きなエネルギーが生まれます。


ところが、「勉強しなさい」「今すぐやりなさい」と命令されると、
脳は“自分の選択ではない”と判断し、
この報酬系がほとんど働かなくなってしまうのです。
すると、同じ勉強内容でも集中力が続かず、記憶の定着も悪くなります。


心理学では、これを「自己決定理論」と呼びます。
人のやる気は、「自律性」「有能感」「関係性」という3つの心理的欲求によって高まるとされ、
中でも“自分で選んでいる”という自律性が最も重要だと考えられています。


たとえば、
「宿題やったの?」「今すぐ机に向かいなさい」ではなく、
「今日はどの教科からやる?」と聞くだけで、
子どもの脳は“選ぶ”ことによる小さな報酬を感じます。


この小さな「選択」が積み重なると、
やる気は“外から与えられるもの”ではなく、
“内側から生まれるもの”に変わっていくのです。


神戸大学と同志社大学の共同研究でも、
日本の中高生にとって幸福感を大きく左右する要因の一つが
「自分の人生を自分で動かしている感覚(自己決定力)」であると報告されています。
つまり、やる気と幸福感はセットで動くということ。


「やらされる」勉強では、点数が上がっても満足感は薄く、
「自分で選んだ」勉強では、結果以上に充実感を得やすい。
その違いは、勉強の中身ではなく、
“自分で決めた”という小さな誇りにあります。


 


「勉強しなさい」をやめた家庭で起きた変化


「勉強しなさい」と言わなくなったら、
本当に子どもが勉強するようになるの?
そう思う方も多いかもしれません。


実は、変化は“静かに、でも確実に”起こります。


 


親が“管理”から“応援”に変わった瞬間


ある家庭では、毎日のように「早く勉強しなさい!」と声をかけていたお母さんが、
ある日を境に言葉を変えました。
「今日、どんな勉強から始める?」
たったそれだけ。


最初の数日は、子どもも戸惑います。
けれど、“命令”から“問いかけ”に変わった瞬間、
子どもの中に「自分で決めている」という感覚が芽生えます。


1週間も経つと、
「じゃあ、今日は理科からやる」と自分から言うようになった。
親は驚きながらも、その姿に“信じる勇気”を学んだそうです。


 


小さな「自分で決めた」経験が、子を動かす


子どもはもともと、自分の力で動きたい生き物です。
でも、いつも大人が先回りして“正解”を用意してしまうと、
その機会が奪われてしまいます。


「自分で決めた」という経験は、
そのまま“責任感”と“達成感”に変わります。


たとえば、
「今日は30分だけやってみよう」と決めたなら、
それをやりきった瞬間に、脳の中で報酬が生まれます。
「やればできた」「次もやろう」――
この繰り返しが、やる気の循環をつくっていくのです。


 


「任せる」ことが信頼を伝える最強のメッセージ


親が“任せる”という行動は、実は非常に強いメッセージです。
「あなたを信じているよ」という無言のサイン。


信頼を受け取った子どもは、
“親に認められている”という安心感の中で、自発的に動き始めます。


塾の現場でも同じです。
「次のテスト、どうやって勉強する?」と問いかけたとき、
自分で計画を立てる生徒ほど、結果が伸びる傾向があります。
なぜなら、自分で立てた計画には、
「やらされている感」ではなく、「自分ごと感」があるからです。 


“管理”から“応援”へ。
この転換ができた家庭では、
子どもが自分のペースで机に向かうようになり、
親子の会話にも笑顔が増えていきます。


やる気は、叱っても育たない。
けれど、“任せる勇気”があると、子どもは確実に変わります。


 


「応援する」親の3つの習慣


「もう勉強しなさい」と言わなくても、
子どもが自分で動けるようになる――。
そのためには、“応援の仕方”を少し変えるだけで十分です。


ここでは、教育心理学と実際の家庭・塾での実践をもとにした、
親ができる「3つの応援習慣」を紹介します。


①「どうする?」と聞く


──命令を“選択”に変える


親が「やりなさい」と言えば、子どもは“指示待ち”になります。
けれど、「どうする?」と聞くだけで、
子どもの脳は“考えるモード”に切り替わります。


これは、脳の中で自律性が働き出す瞬間。
「自分で選ぶ」という行為そのものが、
やる気ホルモン・ドーパミンを引き出します。


たとえば、
「今から勉強しなさい」ではなく、
「今日はどの教科からやる?」
「夜にやる?それとも夕方に少しやっておく?」
と問いかけるだけでOKです。


選択肢を渡されると、子どもは“自分で決めた”と感じます。
それが自信につながり、勉強への主体性を育てるのです。


②「できたね」を具体的に伝える


──“努力”を言葉で見える化する


「すごいね」「えらいね」も悪くはありません。
でも、より効果的なのは“行動”をほめることです。


たとえば、
「昨日より集中してたね」
「自分で計画を立てられたね」
「最後まであきらめなかったね」


このように、何をどう頑張ったのかを具体的に伝えると、
子どもは“自分の努力が認められた”と感じ、
内発的なやる気がぐんと高まります。


心理学ではこれを「有能感」と呼びます。
“自分はできる”という感覚が、自信と継続力を支えるのです。 


③「一緒に考えよう」と寄り添う


──“管理”ではなく“協力”の姿勢で


「ちゃんとやりなさい」ではなく、
「一緒にどうやって進めようか?」と声をかける。
この言葉だけで、親子の関係性がガラッと変わります。


子どもは、評価よりも共感を求めています。
「分からない」と言ったときに、
「なんで分からないの!」と叱るよりも、
「そうか、じゃあどこでつまずいたか一緒に見よう」と寄り添う。


この“協力関係”こそが、子どもの安心感を生み出します。


関係性の安心があると、
失敗を恐れずに挑戦できる――。
この状態を、教育心理学では「安全基地(secure base)」と呼びます。


親がその“安全基地”になると、
子どもは自分から未知の課題に立ち向かうようになります。


小さな声かけの積み重ねが、
「やらされる勉強」から「自分で動く学び」へのスイッチを押します。
親の言葉が変わるだけで、家庭が“学びの場”に変わるのです。


 


塾と家庭でつながる“自律学習”の循環


子どものやる気や学びの姿勢は、
塾だけでも、家庭だけでも育ちません。
「学びの循環」が生まれるのは、
塾と家庭が“同じ方向”を向いたときです。


個別指導塾s-Liveきょうと山科校では、
この“循環”をつくるために、いくつかの工夫をしています。


1. 「授業前に短い面談」で、自分で決める力を育てる


授業前には、先生と生徒が短い面談を行います。
「今日はどこまで進めたい?」
「何を中心に復習する?」


このように、自分の勉強を“自分の言葉”で決めることで、
子どもは「学びのハンドル」を握る感覚を持てます。


ここで大切なのは、完璧な計画を立てることではなく、
“自分で決めた”という経験を積み重ねること。
たとえ計画がずれても、「次はこうしてみよう」と修正できる――
このサイクルこそが、真の自律学習です。


2. 「リフレクションタイム」で、教えることで定着させる


授業の終わりには、「今日わかったこと」を先生に説明する時間があります。
これは、学んだ内容を“言語化”するプロセス。


説明するために整理し直すことで、
脳の中では記憶を司る海馬と、理解を統合する前頭前野が同時に働きます。
この状態こそが、プロテジェ効果(教えることで学びが深まる現象)です。


また、自分の言葉で説明できたとき、
子どもは「理解できた」という確かな実感を得ます。
それが“次もやってみよう”という自信につながるのです。


3. 「ペアワーク」で“関係性”を育てる


生徒同士が問題を出し合ったり、教え合ったりする時間。
ここでは「間違えても大丈夫」という空気が大切です。


誰かに教えることで、自分の理解を確かめられる。
教えてもらうことで、「できるようになった」喜びを共有できる。


この“相互学習”が続くと、
学びが“個人戦”から“協力プレイ”へと変わっていきます。


教育心理学では、この関係性を「共感的つながり」と呼びます。
人はつながりの中でこそ、最も深く学ぶことができる――
塾の教室は、その実験場でもあるのです。


 


家庭では「教える時間」をつくってみよう


家庭でも、特別な準備はいりません。
「今日、学校でどんなこと習った?」
「一番面白かったのはどこ?」


このように、子どもに“教えてもらう”時間を1分つくるだけで十分です。
説明する過程で、子どもは自分の理解を整理し、
「分かった!」をもう一度体験します。


そして親は、“教えてもらう側”に立つことで、
自然と子どもの成長を感じられるようになります。


それが、家庭と塾をつなぐ「学びの循環」のはじまりです。


学びは、与えるものではなく、
“共に動かすもの”。


塾と家庭、それぞれが子どもの「応援者」として同じ方向を向いたとき、
子どもの中に「学ぶって楽しい」という感覚が根付き始めます。


 


まとめ──“言わない勇気”が、子どもを育てる


「勉強しなさい」と言わないのは、
決して“放っておく”ことではありません。
それは、信じて待つという勇気の選択です。


親が一歩引くことで、子どもは一歩前に出られる。
その一歩の中に、「責任」「自信」「誇り」が育っていきます。


 


親の沈黙は、“信じている”というメッセージ


子どもに任せたあと、結果が出ないこともあります。
そんなとき、つい「だから言ったでしょ」と言いたくなる――
でも、その瞬間こそ、子どもが学びを自分の力で受け止めるチャンスです。


うまくいかなかった経験も、成功と同じくらい大切な学び。
親が「どうだった?」と静かに聞いてくれるだけで、
子どもは自分の中で原因を整理し、次の行動へとつなげていきます。


つまり、親の“沈黙”は、
子どもにとって“信頼”という名のサポートなのです。


 


「応援する家庭」こそが、最強の学び場


やる気は、与えられるものではなく、生まれるもの。
勉強を“やらされるもの”から“自分で動かすもの”へと変える鍵は、
家庭の中にあります。


「どうする?」と問いかけ、
「できたね」と認め、
「一緒に考えよう」と寄り添う。


この3つの応援習慣が、
子どもの中に“学びの自律心”を育てていきます。


そして何より、
親が焦らず、信じて見守る姿こそが、
子どもにとって最高の励ましになるのです。


 


個別指導塾s-Liveきょうと山科校からのメッセージ


個別指導塾s-Liveきょうと山科校では、
「自分で決めて、教える」ことで学びを自分のものにする力を育てています。


点数を上げることだけが目的ではなく、
“学びを自分で動かせる子”を育てることが、私たちのゴールです。


「勉強しなさい」をやめた瞬間から、
お子さまの“学ぶ力”は、確実に動き出します。


 


最後に


「やる気が出ない」と感じる日こそ、
“言わない勇気”と“信じる応援”を試してみませんか?


個別指導塾s-Liveきょうと山科校の無料体験では、
自分で決めて、教え合う“能動的な学び”を体感できます。


今すぐ無料体験に申し込む

教育相談・体験授業は随時受付中


個別指導塾s-Liveきょうと山科応
電話:075-644-4355
京都市山科区厨子奥若林町60-1松本ビル2階


Posts List

    2025年の記事

  • 10月29日

    「“勉強しなさい”をやめたら、子どもが動き出した」 ──“自律学習”は、家庭のコミュニケーションから始まる

  • 10月19日

    たった3週間で「勉強しなさい」を言わなくていい子に変わる! 前回より+50点アップを目指せる“本気の定期テスト対策講座”

  • 10月18日

    あきらめない勇気が導いた奇跡〜合格よりも大切な「信じる力」〜

  • 10月9日

    「“わからない”が続かない仕組み。—s-Liveきょうと山科校の4つの学びサイクル」

  • 10月1日

    「自分はできない」と思う前に読む話──“無理”を“まだ”に変える心のスイッチ

  • 10月1日

    入塾1か月で最大+81点UP!s-Liveきょうと山科校の“驚きの伸び”実例

  • 8月10日

    やればやるほど伸びない…その時がチャンス!成績を加速させる2ステップ戦略

  • 8月7日

    夏期休校期間のお知らせ

  • 7月27日

    『部活後でもできる!80点の壁を超える アクティブリコール式 理系科目アウトプット術』

  • 7月20日

    『勉強が止まらなくなる!やってるのに伸びない子に必要なたった一つの秘密の勉強法』

  • 7月4日

    『スランプ期に読むべき「勉強との向き合い方」レッスン:成果が出ない時こそ伸びている』

  • 7月2日

    「夏休み、ゲーム漬けで不安…」そんな小学生が“わかる喜び”に目覚める! ──先着5名限定・教材費も指導料も完全無料の夏期講習、受付中!

  • 7月2日

    夏休みが終わる頃には“苦手科目が得意に変わる”――この夏、成績逆転のチャンスを“無料”で手に入れませんか?

  • 6月30日

    「夏休み明け、うちの子どうしよう…」と不安なあなたへ

  • 6月30日

    夏休みに「やればできる!」を実感させたいあなたへ

  • 6月30日

    『その一言が子どもを動かす!反抗期に効く“行動承認”コミュニケーション』

  • 6月11日

    【中学生】先着5名!s-Liveの無料夏期講習会に参加する方はもういませんか

  • 6月11日

    【小学生】先着5名まで!s-Liveの無料夏期講習会を始めます

  • 6月7日

    迷ったら体験記!

  • 6月2日

    スマホの誘惑に負けない!1日15分で集中力が伸びる“勉強バリア”術

  • 5月31日

    「勝てばよかろうなのだァァァ!!」思考法

  • 5月30日

    (満席となりました)花山中学・山科中学に通う方のための”テスト対策講座"

  • 5月24日

    (満席となりました)安祥寺中・音羽中に通う方へ 「前回より50点アップを目指せる」定期テスト対策講座、先着5名限定で受付中!

  • 5月23日

    もう落ち込まない!勉強でへこまない自分になる「7つのメンタル習慣」

  • 5月9日

    3色付箋で見える化!問題集が毎日進む最強ルーティン

  • 5月8日

    地域情報サイト「まいぷれ山科」さんにs-Liveきょうと山科校が紹介されました

  • 5月4日

    スマホの呪縛を解く!Blockinでつくる集中×SNS両立ルール

  • 5月1日

    教室がお休み中にちょっと大掃除

  • 4月25日

    新しい教科書が届きました!

  • 4月21日

    勉強って本当に「しなきゃ」なの?

  • 4月18日

    あるあるトラブル!新学期の生活リズムどう整える

  • 4月6日

    「2025年度スタート!教室スローガンと想いをご紹介」

  • 4月5日

    勉強中に聴くべき音楽、あなたはどっち派? 性格別・集中力が爆上がりするBGMガイド

  • 4月4日

    凡ミスをゼロに近づける!誰でも実践できる“見直しの黄金ルール”

  • 4月3日

    春期講習会のようすをのぞいてみませんか

  • 4月2日

    成績上位者だけが知っている!「忘れかけが大切」な暗記の黄金法則

  • 3月31日

    今からでも間に合う!小学6年生の中学受験スタート完全ガイド

  • 3月19日

    【高校入試】合格結果

  • 2月19日

    【中学生】s-Liveの春期講習会に参加する方はいませんか

  • 2月19日

    【小学生】「無料」春の講習会がスタートします

  • 2月1日

    受験に挑む君へ贈る言葉

  • 1月10日

    新中1生の方へ『中学準備講座』のご案内

  • 1月1日

    新年のごあいさつ

  • 2024年

    2023年

    2022年

    2021年

    2020年

    2019年