京都府
きょうと山科校
京都市山科区厨子奥若林町60ー1松本ビル2階
お問い合わせ
075-644-4355
開講時間:16:00~22:00
2025年8月10日 11:42
勉強をしているのに成績が上がらない時期は、学習の世界では「プラトー現象」と呼ばれます。
これは単に努力不足ではなく、脳が新しい情報を整理・統合するために一時的に成果が見えにくくなる現象です。
人間の脳は新しい知識を短期記憶から長期記憶へ移す際、情報同士の関係性を再構築します。
その間、外から見える成果は停滞しているように感じられますが、実際は内部で“基礎工事”が進んでいる状態です。
つまり、この時期は成績が止まっているように見えても、水面下で成長の準備が整っている可能性が高いのです。
停滞期の脳は、いわば「データ整理モード」に入っています。
勉強で得た情報は最初は断片的ですが、脳内でパターン化されることで理解が深まり、応用力が身につきます。
この過程には時間が必要で、短期間で劇的な変化は起きにくいのです。
例えば英単語を覚える場合、初めて見た単語は短期記憶に一時保存されます。
その後、何度か復習することで「既に知っている単語グループ」とリンクし、長期記憶として定着します。
この“再構築”が終わると、急に理解や記憶が加速する瞬間が訪れるのです。
停滞期に焦って勉強法を大きく変えてしまうと、それまで積み上げた知識のリンク構築が中断されてしまいます。
これは、建設中のビルの土台を壊して別の場所に建て直すようなもの。確かに気分は一新されますが、完成は遠のきます。
例えば、ずっと使っていた問題集を成果が出ないからと突然やめてしまうのは危険です。
その問題集で培った知識のネットワークが固まる前に作業をやめると、またゼロからやり直すことになります。
停滞期こそ、焦らず現在の勉強法を一度「見直す」ことはあっても、完全に「投げ捨てる」ことは避けるべきです。
まずやるべきことは、闇雲に勉強法を変えるのではなく、「なぜ停滞しているのか」を具体的に把握することです。
ここで役立つのが、セルフ診断チェックです。
このシートでは以下の項目を1週間記録します。
・1日の勉強時間と教科の内訳
・使った教材とページ数、問題数
・集中度(主観で10点満点評価)
・復習の有無と回数
記録をつけると、自分の勉強が「インプット偏重」になっているのか、「復習不足」なのか、「集中力の低下」なのかが可視化されます。
この把握がないまま改善に入ると、原因の的を外し続けてしまう危険があります。
脳は筋肉と同じく、酷使するとパフォーマンスが落ちます。
特に停滞期は脳が情報整理に多くのエネルギーを使っているため、無理に長時間詰め込み続けると効率が下がります。
ここでおすすめしたいのが「50分:10分」サイクルです。50分集中したら、机から離れて10分間、軽く体を動かしたり水分を取ったりします。これにより脳への血流が回復し、集中力がリセットされます。
教育現場でも、授業時間は45〜50分に設定されることが多く、これは人間の集中力のピークがその時間帯にあることを踏まえているからです。
短く区切ることで、脳が疲れ切る前に休息でき、特に暗記や理解重視の学習では効果が高まります。
一方で、試験本番の練習や長文演習など、持久力を鍛える場面では「90分:15分」サイクルが有効です。
つまり、停滞期の初期は50分型で効率を取り戻し、慣れてきたら90分型に移行する“二段階方式”が、無理なくパフォーマンスを引き上げる鍵になります。
リセットの目的は「捨てるべき習慣」と「残すべき習慣」を分けることです。
やめるべきは、成果が出ないのに時間を奪っている勉強法。たとえば、答えを丸暗記するだけの過去問演習や、理解なしの問題数稼ぎ。
残すべきは、知識をつなぎ合わせる力を伸ばす習慣。
具体的には、間違えた問題をノートにまとめ、解き直す作業や、説明できるまで理解する学び方です。
一度ここで学習法を棚卸しすれば、次の「切り替えステップ」に進む際の土台が整います。
停滞期から抜け出す第一歩は、インプット方法の刷新です。
ここで効果的なのが分散学習。
これは、一度に長時間勉強するのではなく、学習を複数回に分けて行う方法です。
記憶は、学習直後よりも時間をおいて再び思い出すときに定着しやすくなる「間隔効果」によって強化されます。例えば英単語を覚える場合、1日に3時間まとめてやるよりも、1時間×3回に分けて行う方が記憶保持率が高まります。
分散学習のポイントは、間隔を少しずつ広げながら繰り返すこと。
初日は数時間後、次は翌日、次は3日後と間隔を伸ばすことで、長期記憶として残りやすくなります。
インプットだけでは、学んだ知識は曖昧なままです。そこで第二ステップとして取り入れたいのが出力型復習。これは覚えた内容を積極的に書き出したり、人に説明したりして使う方法です。
心理学の研究でも、情報を「思い出す」過程が記憶を強化することが確認されています。単にノートを読み返すよりも、自分の言葉で説明する方が理解度と定着率が大幅に高まります。
例えば歴史の用語を覚えたら、関連する出来事や因果関係まで含めて説明する。数学なら、公式を導き出す過程を自力で再現してみる。こうした「使うこと」を前提にした復習が、停滞期突破の鍵になります。
最後に重要なのが、苦手分野の攻略です。全科目を均等にやろうとすると、苦手な部分がいつまでも足を引っ張ります。
効果的なのは、1日の学習時間の中で最も集中力が高い時間帯を苦手分野に割り当てること。朝の勉強開始直後や、休憩後すぐなど、頭がクリアなタイミングを使いましょう。
また、苦手分野は「原因分析」から始めます。問題が解けない理由が知識不足なのか、理解不足なのか、単なるケアレスミスなのかを切り分け、その原因に直結するトレーニングだけを集中的に行う。
このピンポイント攻略を1〜2週間続けると、苦手分野の壁が崩れ、学習全体の伸びが一気に加速します。
モチベーションは波があるものですが、「習慣」はその波を平準化してくれます。
特に停滞期を抜けるためには、無理なく続けられる微習慣の設計が効果的です。
微習慣とは、1日わずかな行動から始める習慣のこと。
たとえば「朝起きたら机に座って教科書を開く」「寝る前に英単語を3つだけ覚える」など、ハードルを極端に下げます。
こうすると脳が「やらない理由」を作りにくくなり、気づけば勉強を始めている状態を作れます。
この“スタートの軽さ”が、停滞期の学習継続には欠かせません。
勉強の成果は目に見えにくいものですが、可視化することで達成感が生まれ、やる気の維持につながります。
おすすめは、教科ごとの「やったことリスト」を作る方法です。
やるべきタスクを事前に書き出し、終わったらチェックマークをつけるだけ。
ポイントは、「やるべきこと」ではなく「やったこと」を一覧化することです。
タスクが埋まっていく感覚が脳の報酬系を刺激し、自然と継続意欲が高まります。
これを壁やノートに見える形で残すと、自己効力感(自分はやればできるという感覚)が強化されます。
どれだけ工夫しても、学習には必ず小さな停滞期が訪れます。
このときに焦らず続けるために有効なのがメンタルリセット法です。
具体的には、
①1週間単位で成果を振り返る(1日単位ではなく長めに見る)
②停滞期は「次の成長の前兆」と再定義する
③勉強とは関係ない趣味・運動をあえて取り入れる
こうした行動は、心理的な圧迫感を減らし、学習の質を守ります。
特に運動は脳の海馬(記憶形成を担う部位)を活性化させ、間接的に学習効率も高めます。
学習を加速させた後は、その状態を安定的に維持することが大切です。
最も効果的なのは固定化された1日の勉強ルーティンを作ることです。
ルーティンを作るポイントは、以下の3ステップ。
①学習ブロックを決める(例:午前は暗記、午後は演習)
②開始時間を固定する(毎日同じ時間に始めることで脳が学習モードに入りやすくなる)
③終了後のルーティンを決める(軽いストレッチや翌日の準備)
これにより「今日は何をしようか」と迷う時間がなくなり、勉強のスタートがスムーズになります。
成績を安定的に伸ばすには、知識の鮮度を保ち続けることが欠かせません。
そこで有効なのが月単位の復習計画です。
方法はシンプルで、月初に「この1か月で復習すべき単元」をリスト化し、週ごとに振り分けます。
例えば、1週目は英語文法の総復習、2週目は古文の助動詞、3週目は化学の有機化合物…といった具合です。
復習は「忘れかけたタイミング」で行うのが最も効果的で、脳にとっては再学習ではなく“思い出す訓練”になります。
これが積み重なることで、試験直前でも慌てずに全範囲をカバーできます。
直前期は、単に勉強量を増やすよりも、ピークを試験当日に合わせる調整が重要です。
理想は、2〜3週間前から試験当日と同じ時間帯に演習を行い、脳と体を本番モードに慣らすことですが、学校があると平日はそれが難しい場合もあります。
その場合は、以下の代替策がおすすめです。
①週末や祝日に本番シミュレーション
土日や祝日に、試験当日と同じスケジュールで演習を行います。朝食や移動準備も含めて再現すると、当日の緊張感に慣れやすくなります。
②平日は集中力の立ち上げを鍛える
授業後や夕方に、試験形式の問題を解きます。どの時間帯でもすぐに集中できる力がつき、本番の立ち上がりが早くなります。
③朝型生活へのシフト
午前試験の場合、普段から朝早く起きて脳を動かす習慣を作っておきます。これだけでも本番のパフォーマンスが安定します。
また、直前期は新しい範囲の勉強よりも「弱点補強と総合演習」に集中しましょう。知識の抜け漏れを最小限にし、当日の得点力を確実に引き上げられます。
・成績が伸び悩む時期は「才能の限界」ではなく、脳が成長の準備をしているプラトー現象である。
・改善には、原因の特定→学習法リセット→2ステップ切り替え(分散学習+出力型復習)が効果的。
・50分:10分サイクルで集中力を維持し、苦手分野はピンポイントで克服する。
・微習慣や学習可視化でモチベーションを安定させ、試験直前期はピーク調整を行う。
・学習リズムを固定化し、月単位で復習計画を回すことで、停滞期を抜け出し成績を安定して伸ばせる。
「やればやるほど伸びない」時期は、学習者なら誰もが一度は通る道です。
しかし、それは努力が無駄になっているのではなく、次の成長への“助走期間”です。
焦って勉強法を手当たり次第に変えるのではなく、現状を分析し、効率的な方法に切り替えれば、停滞期はやがて加速期に変わります。
あなたの学びは止まっていません。今、見えないところで力は確実に蓄積されています。
この戦略を実践し、自信を持って次のステージへ進んでください。
8月10日
やればやるほど伸びない…その時がチャンス!成績を加速させる2ステップ戦略
8月7日
夏期休校期間のお知らせ
7月27日
『部活後でもできる!80点の壁を超える アクティブリコール式 理系科目アウトプット術』
7月20日
『勉強が止まらなくなる!やってるのに伸びない子に必要なたった一つの秘密の勉強法』
7月4日
『スランプ期に読むべき「勉強との向き合い方」レッスン:成果が出ない時こそ伸びている』
7月2日
「夏休み、ゲーム漬けで不安…」そんな小学生が“わかる喜び”に目覚める! ──先着5名限定・教材費も指導料も完全無料の夏期講習、受付中!
7月2日
夏休みが終わる頃には“苦手科目が得意に変わる”――この夏、成績逆転のチャンスを“無料”で手に入れませんか?
6月30日
「夏休み明け、うちの子どうしよう…」と不安なあなたへ
6月30日
夏休みに「やればできる!」を実感させたいあなたへ
6月30日
『その一言が子どもを動かす!反抗期に効く“行動承認”コミュニケーション』
6月11日
【中学生】先着5名!s-Liveの無料夏期講習会に参加する方はもういませんか
6月11日
【小学生】先着5名まで!s-Liveの無料夏期講習会を始めます
6月7日
迷ったら体験記!
6月2日
スマホの誘惑に負けない!1日15分で集中力が伸びる“勉強バリア”術
5月31日
「勝てばよかろうなのだァァァ!!」思考法
5月30日
(満席となりました)花山中学・山科中学に通う方のための”テスト対策講座"
5月24日
(満席となりました)安祥寺中・音羽中に通う方へ 「前回より50点アップを目指せる」定期テスト対策講座、先着5名限定で受付中!
5月23日
もう落ち込まない!勉強でへこまない自分になる「7つのメンタル習慣」
5月9日
3色付箋で見える化!問題集が毎日進む最強ルーティン
5月8日
地域情報サイト「まいぷれ山科」さんにs-Liveきょうと山科校が紹介されました
5月4日
スマホの呪縛を解く!Blockinでつくる集中×SNS両立ルール
5月1日
教室がお休み中にちょっと大掃除
4月25日
新しい教科書が届きました!
4月21日
勉強って本当に「しなきゃ」なの?
4月18日
あるあるトラブル!新学期の生活リズムどう整える
4月6日
「2025年度スタート!教室スローガンと想いをご紹介」
4月5日
勉強中に聴くべき音楽、あなたはどっち派? 性格別・集中力が爆上がりするBGMガイド
4月4日
凡ミスをゼロに近づける!誰でも実践できる“見直しの黄金ルール”
4月3日
春期講習会のようすをのぞいてみませんか
4月2日
成績上位者だけが知っている!「忘れかけが大切」な暗記の黄金法則
3月31日
今からでも間に合う!小学6年生の中学受験スタート完全ガイド
3月19日
【高校入試】合格結果
2月19日
【中学生】s-Liveの春期講習会に参加する方はいませんか
2月19日
【小学生】「無料」春の講習会がスタートします
2月1日
受験に挑む君へ贈る言葉
1月10日
新中1生の方へ『中学準備講座』のご案内
1月1日
新年のごあいさつ